地平線のドーリア
提供: Yourpedia
|
| クラシック音楽 |
|---|
| 作曲家 |
| ア-カ-サ-タ-ナ |
| ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
| 音楽史 |
| 古代 - 中世 |
| ルネサンス - バロック |
| 古典派 - ロマン派 |
| 近代 - 現代 |
| 楽器 |
| 鍵盤楽器 - 弦楽器 |
| 木管楽器 - 金管楽器 |
| 打楽器 - 声楽 |
| 一覧 |
| 作曲家 - 曲名 |
| 指揮者 - 演奏家 |
| オーケストラ - 室内楽団 |
| 音楽理論/用語 |
| 音楽理論 - 演奏記号 |
| 演奏形態 |
| 器楽 - 声楽 |
| 宗教音楽 |
| メタ |
| カテゴリ |
地平線のドーリア(ちへいせん- 英: The Dorian Horizon)は、武満徹が作曲した17の弦楽器群のための作品である。
概要[編集]
アメリカ国会図書館のセルゲイ・クーセヴィツキー財団からの委嘱として1966年に作曲され、同年に完成された。初演は同年の8月に、若杉弘の指揮と読売日本交響楽団によって行なわれた。作品はクーセヴィツキー(故人)と妻に捧げられている。 作品は西海岸音楽批評家賞を受賞している。
タイトルの「ドーリア」とは、ドーリア旋法のことで、作品は線的な動きとしてあらわれ、要所に自由なドーリア旋法が用いられている。
構成[編集]
2つのテトラコルドによるドーリア群からうたを引き出し、4度、5度、長2度の和音から笙、いわゆる東洋と、流動的で不思議な軟体的音響、いわゆる西洋とを、繊細に激しく響かせている。1奏者が1パートを受け持つマイクロ・ポリフォニーの手法で書かれている。この点では『テクスチュアズ』と同様である。
楽器編成[編集]
2群の弦楽合奏: 第一群:ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス2. 第二群:ヴァイオリン6、コントラバス3
演奏時間[編集]
約9分。
参考文献[編集]
音楽之友社のスコア
