酒井忠宝 (庄内藩主)
提供: Yourpedia
| 凡例 | |
| 酒井忠宝 | |
|---|---|
| [[ファイル:|0200px|]] | |
| 時代 | 江戸時代末期(幕末)から大正時代 |
| 生誕 | 安政3年6月13日(1856年7月14日 |
| 死没 | 大正10年(1921年)9月17日 |
| 改名 | |
| 別名 | |
| 諡号 | |
| 神号 | |
| 戒名 | |
| 霊名 | |
| 墓所 | 山形県鶴岡市家中新町の大督寺 |
| 官位 | 従五位、伯爵 |
| 幕府 | |
| 主君 | |
| 藩 | 庄内藩12代藩主、旧庄内藩主家 |
| 氏族 | 左衛門尉酒井家14代当主 |
| 父母 | 父:酒井忠発、母:鐐子(徳川斉匡八女) |
| 兄弟 | 酒井忠恕、酒井忠篤、酒井忠宝 酒井忠庸、酒井忠利、娘(稲葉正邦正室) 娘(本多康穣正室)、娘(鳥居忠宝正室) 娘(松平忠和正室のち戸沢正実継々室) 娘(大河内輝声正室)) |
| 妻 | すず子(東胤城長女) |
| 子 | 酒井忠純、酒井忠良(養子) 鑑子(稲葉順通室)、鉐子(久須美東馬室) 淑子(西脇健治室) |
| 特記 事項 | |
| テンプレートを表示 | |
酒井 忠宝(さかい ただみち)は江戸時代末期の大名。出羽国庄内藩第12代藩主で最後の藩主、大泉藩知事、伯爵、左衛門尉酒井家14代当主。9代藩主・酒井忠発の六男。正室は遠藤胤城の娘。官位は従五位。
戊辰戦争で兄・酒井忠篤が官軍に降伏し、永蟄居処分にされた後、再興を許されて忠宝が藩主に就任。明治元年(1868年)12月15日に会津藩、明治2年(1869年)6月15日に磐城平藩に移封となるが、70万両を献納したため同年7月22日に庄内藩に戻る。
同年に版籍奉還で知藩事となり、明治4年(1871年)の廃藩置県で免官。明治13年2月、隠居し、養父忠篤(実兄)に家督を譲る。なお、忠篤の当主復帰ということである。大正10年(1921年)、66歳で死去。兄・忠篤の長男・酒井忠良を養子としている。
関連項目
出典
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|